熟成された美しさに品よく輝き、翔けだす荒波に菊...。
あの千代の富士の化粧まわしをつくり、金彩友禅の巨匠と言われる伝統工芸士・日本の名工・卓越技能者、京の名工・優秀技術者「和田光正」の世界に触れるチャンス。
さが美謹製“金彩友禅作家 和田光正” 落款訪問着と京金彩袋帯の2点セットでございます。
~着物~
芳醇なワインの如き葡萄色に清らかな流線を描き、力強く水しぶきを上げて翔けだす荒波は、中国では仙花と言われ、薬の力を持つ花として日本に伝来、花びらの形が剣にも見えることから360度敵から身を守ると言う意味合いも持つ菊をも舞上げ、互いが魅せる上品に輝く姿を際立たせ、これから迎える貴女の美しさもきっと。
仕付け糸付でミシン製とは一味違う“手縫仕立て”ならではの馴染みの良さ、肌当たりのやわらかい“正絹”素材の心地よい抱擁も待機。歩く時にちらりと覗く八掛にも抜かりなし。
~帯~
シルバー×多彩な色で華麗に織り成す“京金彩”袋帯、幻想と共にどこか洋風の雰囲気を漂わせて唐草や編目、紋様を繋ぐ列を成し、光も影も味方にどこから見ても抜かりない美しさを輝かせる一本。
平等院鳳凰堂の扉絵、鎌倉・室町時代の杉戸絵、桃山時代の金碧の襖絵・屏風絵に見ることができる“盛り上げ彩色”。その素晴らしさを製法特許技法により着物、帯に甦らせた“京金彩”。豪華さ、華麗さを追求する既存の金彩に対し、京金彩は、多彩な金彩の美しさを影に入った色が引き立て、さらに純白の輝き、美しさが全体に溢れ、影の金彩はあくまでも控え目に。金彩を表に出さずに影に入れ、「色彩」を表に出す。
どちらも撮影のため一度着付けただけの“真新しい”お品物。
結婚式やパーティー、お正月、お子様の入卒式や七五三、ここぞという時の華としていかがでしょう?
採寸表
【着物】
身丈 : 164cm(肩から)
裄 : 64cm
肩巾 : 30cm
袖巾 : 34cm
袖丈 : 45cm
前巾 : 22.5cm
後巾 : 28cm
素材 : 正絹(袷)
折代 : 身丈(内揚げ:前8.5㎝・後11.5cm) 裄(身頃側:4.5cm・袖側:3cm) 袖丈(8cm)
【帯】
巾 : 30.5cm
長さ : 441cm
素材 : 正絹
訪問着はこちら❁ #tomihisa訪問着
tomihisaのお着物はこちらから❁ #tomihisa
カテゴリー:
ファッション->レディース->着物・浴衣